カーテンのルーツ

カーテンの語源は、ラテン語で覆うことを意味する「Cortina(コルティナ)」だと言われています。古代エジプト文明の時代には、プライバシー保護や寒さしのぎのために、ベッド廻りを布で覆っていました。現在見られる天蓋付きベッドの起源でもあるそうです。



実際にカーテンが使用されている様子が伺える最古の例は、ローマ時代の絵画の中です。カーテンは耐用年数が短いため、当時のものは現存していません。現在のように窓に使われることは少なく、壁の装飾や室内の間仕切りに使われていたそうです。 14・15世紀にヨーロッパでガラス窓が登場すると、カーテンが窓の装飾品として使われるようになります。

現在のカーテンの原型は19世紀のもの



ルネサンス期を経て17・18世紀のバロック時代に入ると、華麗な装飾の施された重厚感のあるカーテンが流行し、ロココ時代には繊細で優雅な生地が評価を得ました。現在のカーテンの形式が成立したのは19世紀後半。産業革命以後、いわゆるアールヌーボー時代に、カーテンに「上飾り」がつくようになりました。この様式が基礎となって、現在の様式に発展したと考えられています。
調べてみると、カーテンの歴史は装飾品として発展してきたものでした。病院のように間仕切りの役割を果たしているのは、むしろ初期のカーテンに近いとは、驚きました。
※カーテンの歴史に関しては文献がほとんど無いため、インターネット等の情報を引用しております。あくまで参考程度にして下さい。